IT技術に関する情報掲載サイト

プログラミングに関することを掲載します。

2024-01-01から1年間の記事一覧

IPアドレス制御の最適化手法

AWS

cloudfrontで、アクセス制御をかけたいとき、関数を使って制御しました。 配列に対象のIPアドレスを追加して、ループで処理をしようとしたら、対象のIPアドレスが多すぎて、メモリーエラーとなってしまったので、以下のような記述に変更したら、うまくいきま…

特殊ファイル名の削除方法

まちがって、--excludeというファイルを作ってしまって、rmやら、findやらをつかったのですが、うまく削除できなかったのですが、しらべてみたら、以下の方法でできました。 Linuxでファイル名が --exclude というファイルを削除するには、特殊なファイル名…

awkを使って、後ろの行から何行目のみを取得したいときの記述の仕方

LinuxやMacでログを整形するときに、awkをよくつかっているのですが、後ろの行から何行目のみを取得したいときがあって、調査したら、以下の方法で取得できるようです。 awk -F'\t' '{print $(NF-1), $NF}' input_file タブ区切りにしてます。 後ろから1行…

laravelでファイルに書き込む際の注意

php

laravelのStorage::appendをつかって、ローカルファイルに書き込みする場合、同時に多数アクセスが多発する環境で行うと、ファイルが壊れてしまったりして、うまく書き込みができない場合があります。 その場合 use Illuminate\Filesystem\Filesystem; を使…

Git Stash: Managing Uncommitted Changes

色々平行して作業をしている際に、ブランチを切り替えるケースがありますが、その際に、コミットできずにいる修正をstashして回避させますが、それをいつやったか確認する方法は、以下となります。 git stash list --date=local 結果は、 stash@{Fri Oct 18 …

デバック画面の落とし穴:vscode拡張開発のヒント

vscodeをよくつかっているのですが、かゆいところに手が届く機能がなかなかMarketplaceで見つからないときがあるので、自分でつくってみようかと思いたちました。まずは、プログラムやるときの定番であるHello Worldからやってみました。 基本的な流れは、vs…

AWS CLIをつかってS3でワイルドカードを使う方法

AWS

大量のファイルをローカルで扱いたいときに、ワイルドカードを使いたいときがありますが、ちょっと工夫をしないと、aws cliで、ワイルドカードをつかえないようなので、そのやり方をご紹介します。 aws cliを使って、S3のフォルダ名、ファイル名をワイルドカ…

Amazon SageMaker Studio Labにつてい

AI

たまたま、AWSをみたら、機械学習のための開発環境を無料で提供してくれるのをみつけたので、申し込んでみました。機械学習に関しては、まだ、全くわからないですが、開発環境があれば、色々と試すことができますので、メールアドレスだけあれば、申し込むこ…

VSCodeのリポジトリ表示トラブル解決方法

VSCodeを使って、PHPのコーディングをしているのですが、たまに、ソース管理のところで、いままで、表示されていたリポジトリが消えてしまうときがありました。いままでは、VSCodeを開き直していたりしたら、表示されたけど、何度も起こるので、開き方を調べ…

Dockerエラー:docker-credential-osxkeychainの実行ファイルが見つからない

Macでdockerでdocker compose buildで構築をし直したさいに以下のエラーがでました。 failed to solve: amazonlinux:2023.2.20231113.0: failed to resolve source metadata for docker.io/library/amazonlinux:2023.2.20231113.0: error getting credential…

【PHPエラー】PHPでUndefined array key がでてきた際の対応方法

php

Undefined array key ってエラーがよく見かけるようになったので、なにかと思ったら、PHP8にバージョンアップすると、特定の配列のキーの値が設定されていないとエラーとなるようになったようです。ただしいことなので、エラーとなるのは、いいことですが、…

PHPでif文の条件でエラーになったときの動作について

php

結構当たり前のことかもしれないけど、結構わすれてしまっていることかもしれないので、メモとして記事にしときます。 PHPでif文の条件で、なにかしらのエラーが出た際、Errorだったら、処理は、中断されるそうですが、Warnginだとエラーメッセージはでるけ…

Macでのプログラミングの際に覚え時と便利なショートカットキー

Mac

Macの環境でVSCodeなどでプログラミングをする際に、矢印キーやタッチパネルを使うとどうしてもリズムが崩れて、最悪やる気が無くなってしまうときがあるけれども、それをcontrolキーを使ってやれる方法があるようなので、忘れないようにメモしときます。 キ…

ssh接続でsign_and_send_pubkey: no mutual signature supportedとエラーが出たときの対応方法

MacでSSHであるサーバに接続しようとしたら、以下のエラーがでました。 sign_and_send_pubkey: no mutual signature supported 対応方法は、.ssh/configの対象のホストに PubkeyAcceptedKeyTypes=+ssh-rsa HostKeyAlgorithms=+ssh-rsa を追加するとなおる。s…

php

composer installをやった際に、以下のエラーがでました。 PHP Deprecated: Return type of Symfony\Component\Console\Helper\HelperSet::getIterator() should either be compatible with IteratorAggregate::getIterator(): Traversable, or the #[\Retur…

簡単に静的サイトが作れるGolangのフレームワーク HUGOをインストールしてみました

golangを使ったフレームワークを探してたら、HUGOというものを見つけました。 gohugo.io HUGOは、静的なWebサイトを構築する静的サイトジェネレータのひとつです。マークダウンでコンテンツを管理をするそうです。 インストール手順は、こちらから。 gohugo.…

mysqlでGPGエラーが発生した際の対応方法

Docker環境で、GPGエラーが発生した発生した際の対応方法についてメモしときます。 今回の場合は、MySQLのパッケージリポジトリ関連を無効にするとうまくいきました。 対応方法は、 Dockerfileに RUN mv /etc/apt/sources.list.d/mysql.list /etc/apt/source…

Cloud Next2024で発表されたGemini Code Assisに関して

AI

この前、Cloud Next2024が行われて、Cloud Next2024の特設サイトがあったので、読んでみた。 blog.google やっぱり世の中、生成AIに関する話題が多いので、Geminiについて書かれている記事があったので、読んでみた。 cloud.google.com その中で、Gemini Cod…

DockerでLaravelを構築する際の設定について

dockerでlaravelを作る際のDockerfileの設定のサンプルです。 aptでpdoとかcomposerをインストールしといたほうがいいのでその設定となります。もし、ほかにも追加しといたほうがいいものがあったら、随時追加してみてください。 FROM php:8.2.10-apache RUN…

dockerにPHPのcomposerをインストールする方法

簡単ですが、dockerにPHPでライブラリなどをインストールする際に使うcomposerをインストールする方法は、 docker pull composer です。 hub.docker.com

自分の声で他の言語でしゃべってくれるツール:Elevenlabs

NewsPicksの伝書鳩のコーナーで今回紹介してくれたElevenlabsっていうサービスが紹介されていて、面白いサービスだなと思い、ここでも紹介します。 newspicks.com Elevenlabsは、Generative Voice AIです。元になる声を使って色々な声を生成してくれるようで…

dockerでviが使えないときの対応方法

dockerでLAMP環境を構築したあと、sshでコンテナにログインしたあと、viを使おうとしたら、以下のエラーがでた bash: vi: command not found sshの仕方がいけないのかといろいろ調べてみたのですが、 単純に、viがインストールされていないだけだった。 apt …

学習不安を解消するためのLaravel学習サイト紹介

php

Laravelを勉強するのには、いろいろなプログやUdemyを参考に独学で頑張って勉強している人が多いかもしれませんが、やはり、有料でしっかり管理しているところのほうが、質がいいはず。海外で、英語のサイトになりますが、Laravel dailyというサイトをみつけ…

npmセキュリティの脆弱性について

こんな情報があるそうです。 www.publickey1.jp Jqueryができ、Node.jsができ、昔に比べて格段とjavascriptと楽になってきましたが、今、一番、javascriptのアプリケーションやパッケージ管理につかわれているだろうというnpmにもバグをかかえているそうです…

脆弱性報告: xz Utilityの影響と対策

xz Utilityで脆弱性が見つかったそうです。 www.helpnetsecurity.com 影響範囲とかは www.helpnetsecurity.com だそうです。 xz自体は、Linuxで使われている汎用的なデータ形式ですが、zipやgzに比べるとあまりつかわれていない印象があります。 このxzの脆…

Python関数の基本理解をしてみました

pythonの関数について。 自分で勉強で気になる部分だけピックアップして、忘れないように記事として起こしておこう。だから、ここに記載されていないpythonの関数の機能があるので、ご注意ください ラムダ式(lambda) ラムダ式は、一箇所とかしか使わない使…

Python入門とビット演算

時間があるので、pythonの勉強でもしようかと思い、 とほほのPython入門 - とほほのWWW入門 で、勉強してたら、ビット演算子というものがでてきました。長年プログラミングをしていますが、ビット演算子は、まったく使ったことがないので、この機会にちょっ…

Dockerを活用したDjangoインストールの注意点

Dockerの公式サイトに掲載されているDjangoのインストールを試してみた。 docs.docker.jp するとまず、docker-compose runを実行時に、以下のエラーがでた。 ModuleNotFoundError: No module named 'django.utils.six.moves' どうもpythonとDjangoのバージョ…

Reddit: アメリカの投稿型ソーシャルサイト

最近、redditという言葉をみかけるようになってきました。 今朝のTechcrunchの記事にも、Redditの関する記事を掲載していました。上場したそうです。 techcrunch.com まだ、使ったことがないのですが、Redditとは、アメリカで流行している投稿型のソーシャル…

Dockerを活用したPython環境構築の手順

Pythonは、ほぼ使ったことがないので、時間もあるので、勉強してみようかと思います。まずは、実行環境を作らないといけないのですが、Mac環境そのままにPythonをインストールをしていいのですが、せっかくなので、DockerでPythonをインストールしてみました…